2018年11月の記事一覧
ハンディタイプUV硬化装置|UV硬化装置|製品紹介
UV硬化は、ランプより放出される紫外線(250nm~450nm)の照射を行う事により、UV硬化性の樹脂・接着剤・塗料・レジスト等が瞬時に光重合反応をおこし硬化する技術です。
UV(紫外線)について|よくある質問
Q.UV(紫外線)とはどんなものですか?A.波長が、10~380nmの電磁波をいいます。可視光線より短く、X線より長い波長です。Ultravioletの略です。波長別に、UV-A、UV-B、UV-C
UV洗浄表面改質データ|UVオゾン洗浄改質装置
表面自由エネルギー測定物質表面の接触角を測定し、物質表面の分散力、双極子力、水素結合力といった値を求めることで、ぬれ性・親水性、洗浄性・接着性などを調べます。 ぬれ性評価表面の
UV洗浄表面改質について|よくある質問
Q.UV洗浄表面改質装置とは、どのような装置ですか?A.「UVオゾン洗浄装置」「UVクリーナー」「UVオゾンクリーナー」「UV/O3洗浄装置」「紫外線オゾンクリーナー」とも呼ばれたりする装置です。1
UVによる洗浄・改質の特長 UV cleaning & modifying
UVによる洗浄・改質(UV cleaning & modifying)は、低圧水銀ランプから発光する短波長のUVの持つエネルギーとそれにより発生するオゾン(O3)の力で、素材表面の有機系皮膜除去やプラ
UVランプの波長について | UVオゾン洗浄改質装置
一般に紫外線洗浄・表面改質照射装置といわれる場合では、184.9nm、253.7nmの短波長を主波長として、効率よく放射する低圧水銀ランプが使用されています。光のエネルギーと運動量の塊は、フォトンと
当社UVランプの特長|UV洗浄表面改質とは
1. ランプの種類と特性低圧水銀ランプには熱陰極タイプと冷陰極タイプの2種類が存在します。電子放出方式の違いで分けられており、冷陰極は熱陰極と比べ発光効率が悪くなります。冷陰極タイプは単位密度が低
UV洗浄の仕組み|UV洗浄表面改質とは
UV洗浄の原理は、低圧水銀ランプから発する紫外線の短波長光エネルギーが、基板表面上の有機汚染物質の結合を分解します。また、同時に紫外線により発生したオゾンから分離した活性酸素(O)が、有機汚染物質と化
UV表面改質の仕組み|UV洗浄表面改質とは
紫外線によって形成された活性酸素は,基板表面に衝突して表面層の分子鎖(ぶんしさ)を切断し、切断された分子と反応して新たな官能基(OH,CHO,COOHなど)を生成します。これらの官能基は親水性が高く、
レンタル|UV洗浄表面改質とは
≫ レンタル申込書(PDF)小型UV洗浄装置のレンタルをご提供いたします。下記のようなレンタルならではのメリットがあります。短期的な研究の為、一時的に使用したい。導入前に、自社内で洗
UV洗浄表面改質データ(材質別)|処理事例
ITO基板( Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)サイズ :100×100mm9ポイント各点測定(測定ポイントは右図参照)UV洗浄装置:ASM110